兜 錆地の鉢金は鉄板四枚を矧重ねて鎬を立て、共鉄座星鋲で張留め、抱茗荷を含む五種の切鉄装飾を打ち散らす。姿形は南蛮兜を志向するものであり、後立台を具えて白毛後立を挿すことからも窺える。共鉄眉庇(裏朱剥離)は眉と見上皺を打出し、長めの一本角本を立てる。前立はU字形の金具を角本に挿して祓立台の如くし、両端に練韋黒漆金泥描の抱茗荷紋を鍬形の如く挿す。中央に挿すべき前立は付随しない。𩊱は鉄切付札五段を縹絲で毛引に威し、当世形に開く。一段目を吹返し、同紋を蒔絵する
面具 鉄錆地目下頬。皺を打出し、耳と顎先に六曜を透かす。裏朱。共鉄異形の三段垂を三点で素懸威する。裏の黒漆は損傷する。
胴 鉄板の矢筈頭切付札を紺絲素懸威とし、前立挙三段、後四、長側五段の二枚胴に構成する。三板と肩上は青漆塗素文として変化をみせ、襟廻しは亀甲金を黄羅紗で包む。鞐は水牛。鐶類はなく、角合当理と受筒、待受、枕を具える。草摺は練韋六間五段威下げ。
袖 七段当世袖。本来の一具でない可能性もある。
三具 鉄六本篠籠手、踏込式小篠佩楯は家地ほか仕立を共通する。家地のない七本篠臑当は立挙を韋包とするなど若干の差異をみる。
附属 溜塗一荷櫃は同家紋入の韋覆が添う。鍋島直紹からの書簡が伴っており、櫃裏貼紙に墨書された「鍋島甲斐守直紀」について触れている。直紀は蓮池藩最後の藩主で、直紹は鹿島藩鍋島家子孫。