鉢金から臑当、家地に至るまで、黒と金の基調を徹底する。経年による金泥の劣化などをみるものの、当初の絢爛を想起させるに十分である。
兜 後正中に「信家」の銘を確認する。鉄地黒漆塗で六十二間筋とした兜鉢に金泥を施し、各筋は盛上により強調される。八幡座は金工六段、四天鋲と響孔を中段に設け、笠印付鐶を稍高めに付す。眉庇は当世形、摩耗しているが金泥塗とする。裏朱とし、要害板を具える。祓立台と脇立角本にも箔を押す徹底ぶりを見せ、前立こそないが金銅脇立を宿す。𩊱は当世形五段を毛引威とし、一段目を吹返して絵韋で包む。
面具 鉄地に両面朱漆塗とした烈勢頬。垂は五段を毛引に威す。両面共に剥離が進行する。
胴 本小札の二枚胴。前立挙三段、後四段、長側五段とし、裏は長側一段目より上に茶韋を充てて綴じ付ける。金具廻りと肩上は梨子地の雁木篠とし、金包の小鰭と襟廻を付す。前は両乳鐶、後は角合当理を具えるが、受筒は後補。草摺は練韋七間五段、金襴の前袋を具える。
袖 当世袖。
三具 金襴家地は小鰭、襟廻にも共通する。小篠籠手、鉄七本篠臑当。丸篠佩楯は寄せか。
附属 黒塗具足櫃が添う。