雛人形史は「次郎左衛門雛」を江戸中期(享保頃)に、京都の「雛屋次郎左衛門」がこれを売り出し、流行したと伝える。丸顔(頭)に、引目鈎鼻の顔立ちを特徴とする。
遺例では、男雛が黒袍(束帯)を被着する大形を中心に、古形とみられる白地直衣の小形が知られる。掲出は大形ながら、男雛は白地有紋袍(束帯)で黒冠が添えられ、平緒、石帯を帯びる。女雛は十二単衣。
装束から御所の周辺で誂えられた丸頭の有職雛の古例と見られる雛人形で、雛屋次郎左衛門によって売り出された次郎左衛門雛に先行する確かな丸頭有職雛の新出史料として注目されよう。